新年あけましておめでとうございますm(_ _)m
美豊苑栄養課です。今年もよろしくお願いします!
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽
一月七日の朝食は「七草粥」を召し上がっていただきました🍴

七草粥は正月行事の一つと思われがちですが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。
人日の日には7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もありました。
これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされています。

七草粥に使うのは、この季節に若菜が生える7種類の「春の七草」。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」と五・七・五調で歌って覚えている方も多いのではないでしょうか(^^♪
春の七草は、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労ったり、
冬に不足しがちなビタミンを補ったりしてくれるので、この時期にぴったりなのです◎
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽
今年は例年よりかなり寒く、積雪を観測する地域も日に日に増えています⛄
皆さまお身体には気を付けてあたたかく過ごしてくださいね(*^-^*)