前回までは、骨折後におすすめの体操をご紹介してきましたが
今回は骨折の原因となる「転倒」を
予防するための体操をご紹介していきます。
転倒といっても全員が同じように転ぶわけではありません。
床や地面などにつまずいて・・・前方に転んだり、

障害物に気付かず・・・ぶつかって転んだり、

ふらついて・・・側方や後方に転んだり…(*_*)

またその原因も、筋力や視力の低下、注意力の低下など様々です。
その全てに適応することは難しいですが、
今回の基礎編では
つまずきやふらつきを予防するための体操をご紹介します!
歩いていると何もないところでつまずいたりすることはありませんか?
歩き始めにふらっとすることはありませんか?
体調が悪いわけではないのにふらつくことはありませんか?
↑上記に気付くことができている人は、
転倒や怪我を予防できるチャンスです (^^)/

