こんにちは!清豊苑栄養課です。
7/28日は土用の丑の日でしたね(^^♪
土用の丑の日といえばウナギを食べるイメージがありますが、
清豊苑でもウナギのちらし寿司を提供しました(*^^*)

ところでみなさん、土用の丑の日になぜウナギを食べるか知っていますか?
昔から、体調を崩しやすい夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり取ろうという考え方があり、
土用の丑の日は季節の変わり目にあたるので体調を崩しやすいのでウナギを食べようということになったと言われています。
実際、ウナギにはビタミンAやビタミンB群など
疲労回復や食欲増進に効果的な成分が含まれています。
一説によると、江戸時代に蘭学者の平賀源内が
夏に売り上げが落ちるウナギ屋から相談を受け
店に土用の丑の日はウナギの日
という看板を立てたことで繁盛したことから始まったともいわれているそうです((o(^∇^)o))

皆さんもうなぎを食べて夏を乗り切りましょう!